メタボリックシンドロームについて

 

そもそもメタボリックシンドロームとは、何でしょうか?
メタボリックシンドロームとは、別名、内臓脂肪症候群、といいます。
最近問題となっている糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気がバラバラに進行するのではなく、おなかのまわりの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」が大きくかかわるものであることがわかってきました。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をメタボリックシンドロームと言います。
内臓に脂肪が過剰にたまると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなります。
血糖値がちょっと高い、血圧がちょっと高い、といった、まだ病気とは診断されない予備群でも、それぞれの症状が併発することで、私たちの体内にある血管が固くなります。
つまり、動脈硬化が急速に進行し、非常に危険な状態となるわけです。
メタボリックシンドロームの予防には、適度な運動と野菜中心のバランスの取れた食事が有効です。
やはり、メタボ予防のために、気軽に運動するには、カーブスがおすすめなのです。

 

●日本一カーブスを愛する会社インベスはコチラ●

●カーブスの公式サイトはこちら●

●カーブスの無料体験はこちら●